高校生が投稿する日記
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
今日は親の突然の思い付きで、市内のある桜を夜に行ってきました
一旦市街地へ出たあと、山道を登って行くこと30分、目に飛び込んできたのは幅が20メートルはあろうかという大きな桜 通称醍醐桜と呼ばれる樹齢千年の桜です なぜ醍醐桜と名がついたか知っていますか? 時は鎌倉時代末期 足利尊氏が鎌倉幕府を倒し、後醍醐天皇と協力して建武の新政を行いましたが、天皇や公家中心の政治になり、後醍醐天皇と足利尊氏は奈良と京都に別々の都を作りました 結局足利尊氏が室町幕府を開き、後醍醐天皇は島根県の隠岐の島に流刑にされてしまいます その途中に、この桜を称賛したことから醍醐桜と呼ばれています ライトアップ中でしたが、あまりきれいな写真は撮れませんでした 近いうちにデジカメの写真をアップしときます とりあえず今日は携帯の写真をアップします |
![]() |
![]() |

![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |